解雇のため失業保険(7月末まで)を受けている者です。
第一志望としている製造業(前職、長期勤務)が
ご存知の通り現在、壊滅的な状況のため、視野を広げ
次に関心がある事務職(無資格、未経験)に転職したいと考える場合
資格(M.O.S等)を取り、職に就くには、どちらのほうが有効でしょうか?

①短期実習コースの職業訓練校に通って資格を取る。
(3ヶ月+1ヶ月実習の計4ヶ月コース)
※本当は受講中も製造業なども含め、就職活動をしたいと考えているのですが、
そのことをハローワーク職員に相談しましたら、当たり前のことですが、
通うからにはこちらは途中で辞められず、もし万が一、途中で辞めたとしたら、
今後から一切、ハローワークでは仕事の紹介を受け付けないので、
職は自分で探してくださいと厳しく言われました。

②教育訓練給付制度で80%実費、マンツーマン指導のパソコンスクールに通いながら、
ハローワークの再就職講習を受けたりなど、製造業なども含めて就職活動を続け、
就職が決まり次第、あとは休日などを使って資格を取る。(4ヶ月コース)

どちらにしろ、現在の状況から、今は職業訓練校も事務職も倍率が非常に高く、
または就職となると事務職の場合、ほとんどが年齢制限があったり、
経験者優遇ということは十分承知ですが、資格を取るなら、
年齢的にも今しかないのではと思い、今この機会を使って、
これから何とかがんばって資格だけでも取っておきたいと考えております。

性格上、②のほうが自分に合っているのではないかと思いますが、
それだとやはり金銭的にもきついので、良い歳をして情けないですが、
こんなことですら、ついついあれこれ深く考え過ぎてしまい、
現在どちらを選んだら良いものかと悩んでおります。

実際、資格を取るのにも再就職するのにも、こんな考えでは甘いと思いますが、
もし同じような方法で、パソコンの資格を取られた方、
または事務職の経験者の方がいらっしゃいましたら、
どうかアドバイスを頂ければ、幸いです。よろしくお願い致します。
※本当は受講中も製造業なども含め、就職活動をしたいと考えているのですが、
そのことをハローワーク職員に相談しましたら、当たり前のことですが、
通うからにはこちらは途中で辞められず、もし万が一、途中で辞めたとしたら、
今後から一切、ハローワークでは仕事の紹介を受け付けないので、
職は自分で探してくださいと厳しく言われました。
--------
これはハローワークの担当者が勘違いをしています。
心配することは一切ありません。

単に訓練を辞めるということならば事情により罰則的なこともありますが
就職が決まっての退校は好ましいとされています。

目的はあくまでも就労なので気にしなくても良いですよ。

◎パソコン関係の検定はあまり役に立たないと私見します。
今や使えるのが当たり前の世界なので、検定など受けなくても
ある程度動かすだけの知識と技能で問題ありません。(ワード・エクセルなど)

検定が必要なのは事務系とは別の職種だと思えます。
少しばかり悩んで良い方向を探してください。
解雇通知書に「事業不振のため解雇」と書かれていたら、ハローワークで会社都合による失業と認められますか?
上司に離職の意思を口頭で伝えたところ、書面の退職願を提出する前に、会社側から何の返答もないまま、突然解雇通知書が送られてきました。解雇通知書には、「業績不振による契約打ち切り」と書かれています。
今後受け取る離職票に、もし「自己都合による退職」と書かれていた場合、この解雇通知書をハローワークの窓口に提示することで、「会社都合による退職」と認めてもらい、失業保険給付までの3ヶ月の待機期間を解除してもらうことはできるでしょうか。
もし不可能なら、離職票に会社都合と書いてもらうよう会社に主張するつもりですが、不毛な戦いをしたくもないので、ハローワーク窓口で済む話ならそれで済ませたいと思っています。
●「事業不振のため解雇」であれば、「特定受給資格者」(給付制限なし)だと思います。
●解雇通知書には、「業績不振による契約打ち切り」と書かれています→これも提示したほうがいいと思います。
●貴方から、退職届は出さない方がいいです。「自己都合による退職」(給付制限)になるかもしれません。
●会社に「退職証明書」を請求してください。(これは、労働基準法の規定であり、拒否された場合は労働基準監督署に申告してください・会社の所在地を管轄する監督署へ)「当社の勧奨による退職」・「解雇」と書いてあればこれを提出したほうがいいと思います。
「不毛な戦いをしたくもないので」→「解雇通知書」の提示で、「特定受給資格者」(給付制限なし)であれば不要だと思います。
●不服がある場合(「自己都合による退職」・給付制限となった場合)、「異議申し立て」?の用紙に(職安で)書かされたことがありまが、給付制限解除にはなりませんでした。
雇用保険被保険者証が必要になる時は、退職後の失業保険の手続き以外でいつ必要になるのでしょうか?
会社の友人が退職する予定がないのに、必要だと言っていたので。
回答お願いします。
再就職したとき(再度雇用保険に加入したとき)、加入期間を通算してもらうために被保険者番号が必要です。
失業保険給付日数について質問です。
派遣でちょうど一年働いた、企業が契約打ち切りとなりました。特定理由受給となるのでしょうか?
ちょうど一年の場合は、一年以上となりますか?
昨年五月一日から今年の四月三十日までの勤務で更新五回で契約更新不可となりました。45歳以上です。
給付日数表によると45歳以上で、一年以上となり、特定理由受給で180日の給付日数となりますか?

解答よろしくおねがいします。
契約更新を希望していたが更新できなかった場合は、特定理由離職者となります。
期間ジャスト1年は「1年以上」になりますので180日です。
もし、当初から1年と決まっている場合は、単なる契約満了なので特定にはなりませんのでご注意ください。
失業保険についてお尋ねしたいことがあります。
1月末で派遣の契約期間満了により退職するのですが、
その後離職票が届き申請をしてからだいたいどの位で1回目の支給があるのですか?
3月1日ごろから新しい仕事に就こうと考えているんですが、
1回目の支給までに仕事が決まってしまうともらえないんでしょうか?
派遣期間満了で派遣会社が次の派遣先を貴方に提示出来ないときには「特定受給資格者」として認定されます。(次の派遣先の提示があり、それを貴方が断った場合は自己都合退職になります)

特定受給資格者の場合は、申請から7日間の待機期間後8日目から支給対象期間になり、4週後の認定日に認定されれば5営業日以内に指定口座に基本手当が振込されます。

※1月末退職で離職票が届くのはおそらく2月10日前後になるでしょう、すぐに雇用保険の申請をすれば7日間の待機期間(支給対象外)後から認定日を待つことなく就職日前日までの基本手当は支給されます。
また、再就職手当の申請をすれば、残支給日数×基本手当日額×50%の手当の受給も可能です、但し再就職手当に関しては、1年以上雇用が見込まれ雇用保険に加入することが条件です。
似たような質問あったらごめんなさい。(長文スイマセン)

昨年、追突事故されて、鞭打ち症と外傷性抹消神経障害になり整形外科と接骨院に通院し3ヶ月休職中です。
保険屋からの休業保証の
打ち切りになりますが、現状で復帰は出来ない為、悩んでいます。坐骨神経痛が酷く座る仕事ができない状態です。
転職するにも年齢が40代後半でなかなか求人も有りません。
このような状態で失業保険の申請は可能でしょうか?また、失業保険を直ぐに頂ける事は出来ますか?

追・・会社に相談した所、予告解雇で解雇なら出来ると言われました。

皆様の御意見をお願いします。

尚、整形外科の見解では、腰に負荷がかからないなら就業可能だけど、痛みがあるうちは駄目と言われました。
抹消神経障害(o・д・)(・_・;)そりゃ保険会社も、打ち切るワナー( ̄0 ̄)治療先が適切でない。接骨院の方が多い。 まあ、そんな所デスカネ(*_*) 辞めずに働く事,辞めれば休業損害ですら出なくなります 動脈硬化って( ̄0 ̄)事故ではならない病名付けられて どうすんのさ
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN