妊娠→退職後の失業保険について。
妊娠中期で退職し、失業保険受給の手続きをしようと考えています。正社員で3年勤務していました。質問なのですが、受給日数?
が90日とは、どういうことでしょうか。仮に90日の計算で40万受け取れるとしたら、受給期間(延長したら4年間?)を通してもらえる金額はいくらになるのでしょうか。
もうひとつ質問です。実際に、ハローワークに足を運んだ際、求職活動状況をどこまで具体的に報告する必要がありますか。面接に行ったとか電話で問い合わせたと答えた場合、その会社名や番号まで聞かれるのでしょうか。正直、働けないから退職するわけで、退職後に就職先が見つかったからと言って、働けるわけではないので、実際に面接や電話は難しいような気がします。
できれば、同じような体験をされた方(妊娠で退職され、失業保険を受給した)のお話が聞きたいです。よろしくお願いいたします。
妊娠中期で退職し、失業保険受給の手続きをしようと考えています。正社員で3年勤務していました。質問なのですが、受給日数?
が90日とは、どういうことでしょうか。仮に90日の計算で40万受け取れるとしたら、受給期間(延長したら4年間?)を通してもらえる金額はいくらになるのでしょうか。
もうひとつ質問です。実際に、ハローワークに足を運んだ際、求職活動状況をどこまで具体的に報告する必要がありますか。面接に行ったとか電話で問い合わせたと答えた場合、その会社名や番号まで聞かれるのでしょうか。正直、働けないから退職するわけで、退職後に就職先が見つかったからと言って、働けるわけではないので、実際に面接や電話は難しいような気がします。
できれば、同じような体験をされた方(妊娠で退職され、失業保険を受給した)のお話が聞きたいです。よろしくお願いいたします。
男ですので妊娠はしてませんが。
妊娠での退職は特定理由離職者といいます、給付期間が延長されると等優遇されますので、妊娠による退職と退職届に書き、離職票も妊娠退職で書いていただきます。
延長が条件ですので、退職後1ヶ月以内にハローワークに雇用保険の手続き、延長の手続きをして下さい、御存知の通り、基本受給期間1年+3年、計4年が受給期間です。
出産後8週間は、求職活動が出来ない期間と定められてます、8週以降に、延長を解除し、求職、給付金受給となります。
求職活動ですが、簡単な事です、現在は雇用情勢の悪化から、特例期間で求職活動も甘くなってます、都道府県で差がありますので要確認ですが、一般的には、ハローワークでPC検索で1回、就職の事で相談すれば1回、電話、履歴書送付等応募で1回とゆうものです、特定理由の方なら、これを月(28日間)に2回です、又90日間の間に1回応募すれば、+60日延長されるでしょう、個別延長給付といいます、これも特例期間の恩恵。
面接の必要はなしです、ハローワークの方には怒られちゃうけど、応募するだけ、面接は辞退でもOKです、応募したかの確認は、すると思った方が懸命です。
また金額ですが、退職前直近、(最終月は給与締め日以外の退職なら除外)6ヶ月(基礎日数11日以上といいますが)の賃金の合計を180日で割ります。
この金額が2000円以上3950円未満は80%、3950円以上11410円以下は80~50%(金額が高くなるにつれ%は大きくなる)、11410円超で50%にします、これが基本日当(上限あり)になり×90日が総支給額になりますが、延長60日されるはずです。
妊娠での退職は特定理由離職者といいます、給付期間が延長されると等優遇されますので、妊娠による退職と退職届に書き、離職票も妊娠退職で書いていただきます。
延長が条件ですので、退職後1ヶ月以内にハローワークに雇用保険の手続き、延長の手続きをして下さい、御存知の通り、基本受給期間1年+3年、計4年が受給期間です。
出産後8週間は、求職活動が出来ない期間と定められてます、8週以降に、延長を解除し、求職、給付金受給となります。
求職活動ですが、簡単な事です、現在は雇用情勢の悪化から、特例期間で求職活動も甘くなってます、都道府県で差がありますので要確認ですが、一般的には、ハローワークでPC検索で1回、就職の事で相談すれば1回、電話、履歴書送付等応募で1回とゆうものです、特定理由の方なら、これを月(28日間)に2回です、又90日間の間に1回応募すれば、+60日延長されるでしょう、個別延長給付といいます、これも特例期間の恩恵。
面接の必要はなしです、ハローワークの方には怒られちゃうけど、応募するだけ、面接は辞退でもOKです、応募したかの確認は、すると思った方が懸命です。
また金額ですが、退職前直近、(最終月は給与締め日以外の退職なら除外)6ヶ月(基礎日数11日以上といいますが)の賃金の合計を180日で割ります。
この金額が2000円以上3950円未満は80%、3950円以上11410円以下は80~50%(金額が高くなるにつれ%は大きくなる)、11410円超で50%にします、これが基本日当(上限あり)になり×90日が総支給額になりますが、延長60日されるはずです。
失業保険について
①失業保険の支払い金額について
2009年10月~2011年8月の約1年10ヶ月間勤務した会社を自主退職する予定です。
年齢は25歳で月々約手取り約15万(控除前は約19万)
ですが、どれくらいの金額を失業保険で給付してもらえるのでしょうか?
②就職活動について
今のところ退職してからは少し休暇をしようかと思ってますので正直今のところ就職活動する予定はないのですが、失業保険を受けるには就職活動を月2、3回しないといけないと聞きました。就職活動とは、ハローワークにて求人を検索し応募し面接を受けないといけないとの事でしょうか。何か別の方法とかあるのでしょうか?
ご存知の方回答お願いいたします。
①失業保険の支払い金額について
2009年10月~2011年8月の約1年10ヶ月間勤務した会社を自主退職する予定です。
年齢は25歳で月々約手取り約15万(控除前は約19万)
ですが、どれくらいの金額を失業保険で給付してもらえるのでしょうか?
②就職活動について
今のところ退職してからは少し休暇をしようかと思ってますので正直今のところ就職活動する予定はないのですが、失業保険を受けるには就職活動を月2、3回しないといけないと聞きました。就職活動とは、ハローワークにて求人を検索し応募し面接を受けないといけないとの事でしょうか。何か別の方法とかあるのでしょうか?
ご存知の方回答お願いいたします。
失業保険の手当の金額は、退職月から6ヶ月間遡った給与から算出されます。大体6~8割になるので、一日当たり約5000円前後くらいかと思います。
求職活動は、ハローワークで職業相談をしたり、紹介を受ける、職業訓練を受ける、もちろん面接を受けたりする事です。
毎月の認定日までに求職活動を2度行うのが必須条件です。
しかし、自主退社ということなので、支給までの待機期間が3ヶ月あります。
いろんな手続きを含め、失業保険手当が振り込まれるには離職票提出から4ヶ月はかかるかと。
適度に休養したら、すぐ就活した方が良いですよ。
求職活動は、ハローワークで職業相談をしたり、紹介を受ける、職業訓練を受ける、もちろん面接を受けたりする事です。
毎月の認定日までに求職活動を2度行うのが必須条件です。
しかし、自主退社ということなので、支給までの待機期間が3ヶ月あります。
いろんな手続きを含め、失業保険手当が振り込まれるには離職票提出から4ヶ月はかかるかと。
適度に休養したら、すぐ就活した方が良いですよ。
失業保険について。
失業保険について質問です。今月で仕事を辞め、失業保険の申請を行うか、有給を使い来月半ばまで在籍扱いにするか悩んでいます。
給料は手取り平均で27万位でした。もちろん就活しなければ貰えないのも知ってるのですがいつ位から貰えるのか、金額はいくらなのか、有給を使ったあとの申請がいいのかわかりません。話しによると半年の平均給与で計算されると聞いたのですが、有給半月分までカウントされると平均月収が減るので悩んでます。どなたか教えてください。
失業保険について質問です。今月で仕事を辞め、失業保険の申請を行うか、有給を使い来月半ばまで在籍扱いにするか悩んでいます。
給料は手取り平均で27万位でした。もちろん就活しなければ貰えないのも知ってるのですがいつ位から貰えるのか、金額はいくらなのか、有給を使ったあとの申請がいいのかわかりません。話しによると半年の平均給与で計算されると聞いたのですが、有給半月分までカウントされると平均月収が減るので悩んでます。どなたか教えてください。
27万手取り⇒月31万総支給
31万*6/180=10333.3・・・
10333*0.8=8266
とりあえず0.8がけで計算したけど、基本手当の日額は45~60歳で7775円が最高です。
となれば、半年有給使っても基本支給額に影響すると思えません・・・(~_~;)
影響したとしても有給消化できるならしたほうが普通に働かずに金もらえるんだから良いと思いますよ^^
31万*6/180=10333.3・・・
10333*0.8=8266
とりあえず0.8がけで計算したけど、基本手当の日額は45~60歳で7775円が最高です。
となれば、半年有給使っても基本支給額に影響すると思えません・・・(~_~;)
影響したとしても有給消化できるならしたほうが普通に働かずに金もらえるんだから良いと思いますよ^^
失業保険について教えてください。私は会社を先月9月末で会社都合という形で4ヶ月間働きました。
この会社に入社する半年前に4ヶ月間、働いていましたがここの会社は自己都合で退職しました。
この場合、失業保険をもらうには3カ月待たないといけませんか?それともすぐにもらえますか?
ご回答よろしくお願いします。
この会社に入社する半年前に4ヶ月間、働いていましたがここの会社は自己都合で退職しました。
この場合、失業保険をもらうには3カ月待たないといけませんか?それともすぐにもらえますか?
ご回答よろしくお願いします。
会社都合という事は、倒産したか解雇されたと思われます。
その場合なら、特定受給資格者となるので、3ヵ月も待たなくてもらえます。
ただ、すぐというわけではありません。実際に銀行に振り込まれるのは、ハローワークに申請しに行った日(受給資格決定日)から、約3、4週間後ぐらいになります。(自己都合だと、4ヶ月半位かかります。)
給付の対象となる日が7日以降から始まる(認定期間)と考えて下さい。
ハローワークに申請しに行った日(受給資格決定日)から7日間失業状態(待機期間)で、その後から認定期間(2週間くらい)があり、そしてハローワークに行く日(認定日)があります。その日から4、5日で振り込まれます(土日、祝日があると
6、7日後)。ですから、最初は、基本手当日当が約2週間分しか振り込まれません。それ以後は1カ月(認定期間)ごとに認定日があり、最後以外は28日分振り込まれます。認定期間中に就職したり、手伝いでも給料をもらうと引かれたりします。
その場合なら、特定受給資格者となるので、3ヵ月も待たなくてもらえます。
ただ、すぐというわけではありません。実際に銀行に振り込まれるのは、ハローワークに申請しに行った日(受給資格決定日)から、約3、4週間後ぐらいになります。(自己都合だと、4ヶ月半位かかります。)
給付の対象となる日が7日以降から始まる(認定期間)と考えて下さい。
ハローワークに申請しに行った日(受給資格決定日)から7日間失業状態(待機期間)で、その後から認定期間(2週間くらい)があり、そしてハローワークに行く日(認定日)があります。その日から4、5日で振り込まれます(土日、祝日があると
6、7日後)。ですから、最初は、基本手当日当が約2週間分しか振り込まれません。それ以後は1カ月(認定期間)ごとに認定日があり、最後以外は28日分振り込まれます。認定期間中に就職したり、手伝いでも給料をもらうと引かれたりします。
失業保険と離職票について 3月いっぱいで退職します。今の仕事は3年間、その前の仕事は今の仕事と間を空けず6年間勤務しました。
その場合、勤務期間が合算で9年間になるので失業保険の受給は90日になると思うのですが、それには前の仕事の離職票もないといけませんか?退職した次の日から今の仕事を始めたので離職票はもらっていなかったようです(手元に雇用保険被保険者資格喪失確認通知書というのがあって離職票希望が「2 無」になっていたので)。そうすると失業保険には今の仕事の3年の勤務分しか反映されないのでしょうか?もちろん前の仕事も今の仕事も雇用保険に加入しています。ご回答よろしくお願いいたします。
その場合、勤務期間が合算で9年間になるので失業保険の受給は90日になると思うのですが、それには前の仕事の離職票もないといけませんか?退職した次の日から今の仕事を始めたので離職票はもらっていなかったようです(手元に雇用保険被保険者資格喪失確認通知書というのがあって離職票希望が「2 無」になっていたので)。そうすると失業保険には今の仕事の3年の勤務分しか反映されないのでしょうか?もちろん前の仕事も今の仕事も雇用保険に加入しています。ご回答よろしくお願いいたします。
被保険者であった期間が
1年以上~5年未満と
5年以上~10年未満に分けられていますが、どちらも所定給付日数は90日となっていますので、以前の離職表があってもなくても変わりません。
今のお仕事が3年お続けなのでこちらの離職票だけで計算できるので前職の離職票はあったとしても要らない。ということですのでご安心ください。
1年以上~5年未満と
5年以上~10年未満に分けられていますが、どちらも所定給付日数は90日となっていますので、以前の離職表があってもなくても変わりません。
今のお仕事が3年お続けなのでこちらの離職票だけで計算できるので前職の離職票はあったとしても要らない。ということですのでご安心ください。
関連する情報