退職後に無職になる場合の各種手続きについて、
先月末をもって4年間勤めた会社を退職しました。
今年度一年間は無職になるのですが、
保険、年金、税金、失業保険の事など、ネットで調べてみましたが、
情報が多すぎて結局、何を持って何処へ行けばよいのかいまいち掴めません。
後々、未加入など、手遅れの状態にならないか不安です。
退職時に雇用保険被保険者通知書を貰い、
もうすぐ離職票が届くと思います。
詳しい方、各種手続きの流れについて教えてください。
よろしくお願いします。
先月末をもって4年間勤めた会社を退職しました。
今年度一年間は無職になるのですが、
保険、年金、税金、失業保険の事など、ネットで調べてみましたが、
情報が多すぎて結局、何を持って何処へ行けばよいのかいまいち掴めません。
後々、未加入など、手遅れの状態にならないか不安です。
退職時に雇用保険被保険者通知書を貰い、
もうすぐ離職票が届くと思います。
詳しい方、各種手続きの流れについて教えてください。
よろしくお願いします。
人事です。
①国民年金と国民健康保険に加入するため、
居住地の市役所に行く。
持参物は年金手帳と社会保険喪失証明書
②税金は取り敢えず何もする必要はありません。
住民税について納付書が送られてきたら支払い。
③失業保険の手続き。
雇用保険被保険者証と離職票他を持って、
居住地のハローワークへ行く。
以上、簡単です。
①国民年金と国民健康保険に加入するため、
居住地の市役所に行く。
持参物は年金手帳と社会保険喪失証明書
②税金は取り敢えず何もする必要はありません。
住民税について納付書が送られてきたら支払い。
③失業保険の手続き。
雇用保険被保険者証と離職票他を持って、
居住地のハローワークへ行く。
以上、簡単です。
再就職手当は失業保険をもらっている方のみ対象なんでしょうか?私の現在の状況は失業保険は申請せずにアルバイトしています。自己都合で会社を退職し、雇用保険には5年ほど加入していました。
再就職手当はハローワークに求職の申請をして雇用保険の受給資格を得た人が、待期期間7日間を過ぎて再就職して再就職手当支給の条件に合えば支給されるものです。
何も申請しないでアルバイトをしていて再就職手当はありえません。
何も申請しないでアルバイトをしていて再就職手当はありえません。
難病のため傷病手当で4月から10月半ばまで休職しました。あとは働いてみないと分からないという診断で復職しましたが介護の業務は難しいです。職種を変えるまでのスムーズな流れのアドバイスをお願いします。
わたしが少し考えてみたのは、来月から傷病手当期間に戻り、その間に体調にあった仕事を見つけることです。この状況では収入が減っていくのは十分想像がつき、もし会社の保険から外れると傷病手当を継続での利用が難しくなるようです。ちなみに傷病手当と失業保険でいただく額はどちらが生活の足しになるでしょうか。会社ともめるようなら、その策も考えておかないと・・・。たいへん困っています。みなさんの知恵をお借りしたいです。
わたしが少し考えてみたのは、来月から傷病手当期間に戻り、その間に体調にあった仕事を見つけることです。この状況では収入が減っていくのは十分想像がつき、もし会社の保険から外れると傷病手当を継続での利用が難しくなるようです。ちなみに傷病手当と失業保険でいただく額はどちらが生活の足しになるでしょうか。会社ともめるようなら、その策も考えておかないと・・・。たいへん困っています。みなさんの知恵をお借りしたいです。
いろいろご不安なことと思います。私が理解している範囲で書きますね。
今の給与を基本にして考えると、雇用保険は大体50%~80%、傷病手当は2/3です。傷病手当は、1つの病気につき合計1年6ヶ月もらえますが、退職後にも対象になるかどうかは、いろいろな条件があります(働いて加入していた期間が1年以上で、退職時にその傷病手当をもらっている途中であるなどだったと思います)。
雇用保険と傷病手当であれば、基本的に傷病手当を先に使っていった方が良いと思います。ですので、まずは辞めずに傷病手当で、それが切れてから(もし退職していれば)雇用保険をもらう形だと思います。
働ける働けないに関わらず、難病により障害があるのであれば、障害認定(=障害者手帳の交付)を受けることができます。
障害者手帳を取得する(退職後の最初の手続きの時点で持っている)ことで、「就職困難者」として雇用保険をもらえる期間が長くなります。障害者手帳が無くてもご自信の難病でも「就職困難者」に当たるかどうかは、ハローワークに聞いてみてください。
また障害が重い場合は、さらに障害年金の認定を受けることができる場合もあります。条件は結構厳しいので、該当しそうかどうかは、主治医に聞いてみてください。
今の給与を基本にして考えると、雇用保険は大体50%~80%、傷病手当は2/3です。傷病手当は、1つの病気につき合計1年6ヶ月もらえますが、退職後にも対象になるかどうかは、いろいろな条件があります(働いて加入していた期間が1年以上で、退職時にその傷病手当をもらっている途中であるなどだったと思います)。
雇用保険と傷病手当であれば、基本的に傷病手当を先に使っていった方が良いと思います。ですので、まずは辞めずに傷病手当で、それが切れてから(もし退職していれば)雇用保険をもらう形だと思います。
働ける働けないに関わらず、難病により障害があるのであれば、障害認定(=障害者手帳の交付)を受けることができます。
障害者手帳を取得する(退職後の最初の手続きの時点で持っている)ことで、「就職困難者」として雇用保険をもらえる期間が長くなります。障害者手帳が無くてもご自信の難病でも「就職困難者」に当たるかどうかは、ハローワークに聞いてみてください。
また障害が重い場合は、さらに障害年金の認定を受けることができる場合もあります。条件は結構厳しいので、該当しそうかどうかは、主治医に聞いてみてください。
失業保険と引越し
3月15日付け自己都合で退職します。
7月か8月ごろ遠方へ引っ越す予定なのですが、
ハローワークにはどう伝えれば良いでしょうか。
引越しまではこちらで就職するつもりはありませんが、
その旨を伝えてしまうと失業給付は受けられませんか?
引越しは遠方なので、引越し前の就職活動は厳しいです。
よろしくお願いします。
3月15日付け自己都合で退職します。
7月か8月ごろ遠方へ引っ越す予定なのですが、
ハローワークにはどう伝えれば良いでしょうか。
引越しまではこちらで就職するつもりはありませんが、
その旨を伝えてしまうと失業給付は受けられませんか?
引越しは遠方なので、引越し前の就職活動は厳しいです。
よろしくお願いします。
引越し前に就職活動は出来ないのであれば受給はできません。ですから引越しした後にそこの住所を管轄するハローワークに申請することになります。雇用保険は退職した翌日から1年間受給期間がありますから8月に申請すればまだ間に合います。
参考までに、8月にHWに申請した場合、受給開始が遅くて4ヶ月先になり、受給日は90日ですから7ヶ月かかって全部受給終了になります。従って8月申請がギリギリです。
参考までに、8月にHWに申請した場合、受給開始が遅くて4ヶ月先になり、受給日は90日ですから7ヶ月かかって全部受給終了になります。従って8月申請がギリギリです。
新卒で就職して9ヶ月、自己都合で退職します。
就職活動をしているのですが、1月からの就職先は決まっていません。
このような場合でも失業保険はいただけるのでしょうか?
自分でも調べてみたのですが、いろいろな制度があり難しくわかりませんでした。
教えていただければ嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
就職活動をしているのですが、1月からの就職先は決まっていません。
このような場合でも失業保険はいただけるのでしょうか?
自分でも調べてみたのですが、いろいろな制度があり難しくわかりませんでした。
教えていただければ嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
調べてみました
雇用保険には 入っていますよね?
入っているものとして 12ヶ月払われてないと 支給は ないそうです 以前は 半年だったのですが 時代の流れや今の失業率から 一年に変更されたものと思われますよ!ですので まったく規定に値してないので 支給は無理ですね!
生活出来なくなるようなら 次を見つけておきましょう!
雇用保険には 入っていますよね?
入っているものとして 12ヶ月払われてないと 支給は ないそうです 以前は 半年だったのですが 時代の流れや今の失業率から 一年に変更されたものと思われますよ!ですので まったく規定に値してないので 支給は無理ですね!
生活出来なくなるようなら 次を見つけておきましょう!
関連する情報