急いでいます:失業保険(会社都合)受けながらの扶養加入について
2月末に会社都合で派遣契約終了しました
すぐに失業保険が出るのですが、
ハローワークと夫の会社より扶養に入れると回答ありました

が、いつまでたっても夫の会社より連絡ないので、
明日が健康保険の任意継続手続き最終日だが大丈夫かと問い合わせてもらうと、
失業保険受けるなら扶養には入れないと回答があったそうです
(しかも17時過ぎに連絡があったためお役所は閉まっていて確認ができません(T_T))

企業によっては失業保険もらいながらの扶養家族に入る事はできないのでしょうか?
そのあたりを担当の方に聞いても、会社外の法律機関?に依頼しているようで即答は分からないそうです
(まだ失業保険の日額は出ていません、離職票と過去一年の賃金支払状況表はあります)

また、扶養加入できない場合は、
任意継続よりも、国民健康保険で会社都合失業の減額処置した方が良いのでしょうか?
その場合は国民健康保険にも退職から何日以内などの期限はあるのでしょうか?

ご存知の方どうか教えて下さいm(__)m

※扶養できない事をこちらから問い合わせるまで何も言ってこない夫の会社にまかせるのは不安で質問させていただいいています
企業ごと、ではなく健保ごとで扶養加入の条件は異なります。

失業給付の金額によって扶養になれるところ、
失業給付受給予定者は待機期間も含め受給が終わるまで扶養になれないところ
失業給付受給予定でも、支給が始まるまでは扶養になれるところ・・・
本当にさまざまです。
加入条件を確認するには会社の保険適用担当者または健保に直接聞くしかありません。

また、任意継続と国保どちらが安いかも以前の収入によるでしょうからここでは分かりません。
ただ、減額処置ができるなら国保の方が安いかもしれませんね。


旦那様の会社に任せられないと思う気持ちは分かりますが基本的に任せるしかありません。
聞けば答えるならしつこくしつこく聞いてください、それに答えるのも担当者の仕事です。
それでもどうしても会社を通しての手続きがご不安なら、やはり健保へ直接聞きましょう。
失業給付金の延長手続き
このたび出産のため、パートを退職しました。
雇用保険を1年半払ったので失業保険を給付したいので延長の手続きを行ないたいと思ってます。

しかし、退職後すぐに里帰りのため実家に帰る予定です。
実家は、今住んでいる所から飛行機で帰省する所です。

相談内容は
延長手続きは全国のハローワークどこでも出来るのでしょうか?
住民票があるところの地域に限る・・なんてことはないでしょうか?

あと、実家にいる間に給付をもらい始め、給付終了までに自宅に戻っても
継続してもらう事はできるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
赤ちゃんが産まれるのですね、おめでとうございます、単刀直入にお話ししますと、ハローワークへ問い合わせされる方法が一番かと思います。こんな回答ですみません。
失業保険の受給にあたって
現在、アルバイトと個人事業主(自営業)ふたつ仕事をしております。
アルバイトは雇用保険が入っておりまして、1月いっぱいで会社都合による解雇になるので
半年勤務しているのでぎりぎり失業保険がもらえるのですが
個人事業主もこの際あまり軌道に乗っていないので廃業するのですが
いつまでに廃業すれば、アルバイトの失業保険が受給対象になるでしょうか?
やはり、1月31日までに廃業手続きが必要でしょうか?
それとも、認定日までに廃業手続きをすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
雇用保険受給申請までにしないと申請が出来ません。

【補足】
届出については、それでいいと思いますが、自営業の廃業の件でハローワークがどう言う判断をするかでしょうね。
(アルバイトと個人事業のどちらをメインとみるかでしょう、元々個人事業者であれば雇用保険に加入が出来ない事と、アルバイトでの雇用保険加入がどう判断されるかだと思います)
失業保険について教えて下さい。
失業保険の給付について教えて下さい。5年勤めた会社を自己都合で2月29日で退職し、失業保険の手続きをしました。3月14日に就職が決まりましたが5日で退職(アルバイト扱い、雇用保険未加入)しました。その後4月3日に就職しましたが7月15日で退職(パート扱い、雇用保険加入)をしました。私はまだ失業保険の受給資格があるのでしょうか?あるとしましたら基本手当日額×当初の給付日数90日分を頂けるのでしょうか?
2月29日に退職された会社の離職票で手続きされたのであれば、まだ大丈夫ですよ。
来年の2月28日までに貰い終われば問題ありません。(認定日にその都度失業の状態の確認をされるのが前提ですが)

7月15日に退職した会社の離職票を持って安定所へ離職手続きへ行ってください。
安定所で次の認定日の指示をされると思います。


>あるとしましたら基本手当日額×当初の給付日数90日分を頂けるのでしょうか?

まだ受給できるだけの期間はあるので大丈夫です。
ただ、全部もらえるということは、しばらく失業の状態が続くということです。
再就職手当などを活用して、早めに就職しましょうね。

今度は長く続けられる職場に就職できるとよいですね。
就職活動、頑張ってください。
5年ほど派遣会社で働き、12月で退社しました。
健康保険は派遣組合の「はけんけんぽ」というものに加入しており、
3ヶ月ほど延長してもらうことにしました。
4月に結婚し、夫の扶養に入ります。
いちおう派遣会社に在籍という形にはなっていますが、退職しているので
離職票は出してもらえるように申請しています。

この場合、失業保険はいつからいつまでもらえるのでしょうか。
3ヶ月延長は健康保険のみですよね。
雇用保険上は12月退職で離職票も出ますので、
すぐ手続きすれば7日の待期期間と、3ヶ月の給付制限期間が過ぎれば受給できます。
が、あくまでも求職の申し込みをしての事です。
5年の勤務であれば、90日の受給です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN